「心に咲く花会」樋野興夫コラム

一般社団法人がん哲学外来 理事長 樋野 興夫(順天堂大学 名誉教授)コラムです

第196回「心に咲く花会」 謙虚で、常に前に向かって努力 〜 生きる方法を考える 〜

2022年5月13日 病理組織診断の業務を済ませ、順天堂大学医学部医学系研究等倫理委員会に出席した。 【「病理学」とは、病気の根幹を追求しようとする「the study of the diseased tissues」である。病気の本態が遺伝子レベルで具体的に考えられるようになり、21世紀は、病理学にとってエキサイティングな時代の到来である。「広々とした病理学」とは、「病理学には限りがないことをよく知っていて、新しいことにも自分の知らないことにも謙虚で、常に前に向かって努力しているイメージ」】は、癌研時代の恩師 菅野晴夫(1925-2016)先生から学んだものである。 筆者の病理医としての原点である。

 

2022年5月14日は、 早稲田大学エクステンションセンター中野校(東京都中野区)で、2022年春講座『がんと生きる哲学』〜 医師との対話を通して「がん」と生きる方法を考える 〜」に赴いた。 教科書は、新刊『がん細胞から学んだ生き方』(へるす出版2021年)(添付)を使用した。【「1919年パリ講和会議が開催されている頃、『スペインかぜ』がフランスでも猛威をふるっていて、パンデミック(世界流行)で、感染者6億人、死者4,000万~5,000万人にも達したと推定されている」と、以前に聞いたものである。 そのとき、新渡戸稲造(1862-1933)はパリにいて、その後、国際連盟事務次長に就任している。ドーマス・カーライル(Thomas Carlyle;1795-1881)の影響を受けた新渡戸稲造は、「common sense(社会常識)を備えもった柔軟性のある人格者」と謳われている。「コロナ時代の生き方」が問われている現在、「新渡戸稲造なら、何と語るのであろうか?」の静思の日々である。「やるだけのことはやって、後のことは心の中で、そっと心配しておれば良いではないか。どうせなるようにしかならないよ」(勝海舟;1823-1899)の言葉が、鮮明に蘇る日々である。まさに、「ひとり、静まる時をもちましょう」は、読書の原点でもあろう。 本書が、少しでも「『何を学ぶか』も大事だが、それ以上に『誰に出会うか』がもっと大切である」のお役に立てば、幸いである。】 (page 169-170)。 今回は、第1章「医療者としての原点」の『畳一枚ほどの墓』:南原繁(1889-1974)、新渡戸稲造内村鑑三(1861-1930)、矢内原忠雄(1893-1961)、吉田富三(1903-1973)を音読しながら進めた。 早速、「次回も楽しみにしております。」との心温まるメールを頂いた。


f:id:kokoronisakuhanalife:20220514174136j:image

第195回「心に咲く花会」 新渡戸稲造生誕160周年記念 〜 軽井沢セミナー、北海道の旅、映画製作 〜

「心に咲く花会」代表・編集担当の森尚子 氏(目白がん哲学外来カフェ 代表・担当者) から「皆さんと散歩した吉祥寺公園は、新緑美しく 凄い人です。 次は、井の頭動物園の旅も良いですね。」との心が癒されるメールが届いた(添付)。
ただただ感謝である。 2022年5月1日発売の『家庭画報』(2022年6月号)に、筆者の記事228-229ページが紹介されていた(添付)。 大好評のようである。

 

2022年5月の連休(憲法記念日みどりの日、こどもの日)は、「ゴミの山」の自宅の整理整頓の日々である。「みどりの日」に南原繁(1889-1974)のお孫様から「祖父の部屋にも たくさんの本が至る所に平積みされていて 足の踏み場もなかったような気がします。」との心温まる励ましのメールを頂いた。 大いに感激した。 まさに、「真実は、ゴミの中に輝く」である。 現代のような変化の時代、人の目が気になる時代、一人の人間として「目的」&「ビジョン」をじっくりと掘り当てることは、実際は容易なことではない。 「この世と調子を合わせてはいけません」(ローマ書12章2節)が鮮明に蘇る日々である。

 

今年(2022年)は、新渡戸稲造(1862-1933)生誕160周年である。 2022年8月3日 『新渡戸稲造生誕160周年記念 軽井沢セミナー』、2022年10月11日〜13日『新渡戸稲造生誕160周年記念 北海道の旅』、さらに『新渡戸稲造生誕160周年記念作品「現代に生きる新渡戸稲造の教育の魂」』映画製作が企画されるようである。 本当に実現したら歴史的大事業となろう。


f:id:kokoronisakuhanalife:20220505075858j:image


f:id:kokoronisakuhanalife:20220505075908j:image

第194回「心に咲く花会」 隙間を埋める 〜 「新渡戸裁定」 〜

2022年4月29日(休日:昭和の日)に、筆者は、「ひばりヶ丘駅―>池袋駅―>日暮里駅―>京成成田駅」から、成田教会(上田博子 牧師)での講演会に赴いた(添付)。【多くの人は、自分自身または家族が がんにかかったときに初めて死を意識します。 一方、医療現場は患者の治療で手一杯で、患者や家族の精神的苦痛を軽減させることは 難しいのが現状です。 そういった医療現場と患者の間にある隙間を埋めるべく、「がん哲学外来」が生まれました。 この度、成田(北総がんカフェin 成田)、ユーカリが丘(北総がんカフェin ユーカリが丘:大串眞 牧師 北総がんカフェ代表)で、「がんカフェ」を始めることとなりました。 それを記念して、樋野興夫 先生に特別講演をしていただきます。 祝福亭福助(福原俊二郎 氏:NPO法人ホップ・ステップ・ハッピィ理事長)さんの落語でリラックスし、パネルディスカッション「がんカフェなんでも相談室」で何でもお気軽にご質問ください。(パネラー:「目白がん哲学外来カフェ」代表:森尚子 氏、「豊四季カフェ『そらとり』」代表:小林由紀恵 氏)】と紹介されていた。 『北総がんカフェ』は、交互に毎月開催されるようである(添付)。

 

今回参加されていたスウェーデンの方に『新渡戸稲造(1862-1933)の国際連盟事務次長時代 (1919-1926) の大きな功績として、スウェーデンフィンランドの間で、「オーランド諸島の領土紛争の裁定」の解決したこと。 最近の「ロシアとウクライナの紛争」も、オーランド諸島の「新渡戸裁定」のような解決法が必要であろう』とさりげなく語った。 講演会後、筆者の本のサイン会の機会も与えれた。 大変有意義な貴重な講演会であった。


f:id:kokoronisakuhanalife:20220429220338j:image


f:id:kokoronisakuhanalife:20220429220350j:image


f:id:kokoronisakuhanalife:20220429220400j:image

第193回「心に咲く花会」 『新渡戸稲造の旅』 〜 現代に生きる教育 〜

2022年4月21日筆者は、センター長を務める新渡戸稲造記念センター(新渡戸記念中野総合病院)参上した。 その後、中野駅の近くの喫茶店で、以前『クルーズの旅』を企画された方と、今秋の『新渡戸稲造(1862-1933)生誕160周年記念 北海道の旅』の打ち合わせの機会が与えられた。 本来は、昨年、『内村鑑三(1861-1930)生誕160周年記念 北海道 札幌 小樽の旅』(添付)の予定であったが、コロナ禍で中止になった。 もし、現在進められているドキュメンタリー映画新渡戸稲造生誕160年記念作品 〜 現代に生きる新渡戸稲造の教育の魂 〜』との合体が実現したら、歴史的大事業となろう。 「内村鑑三新渡戸稲造」は1876年にクラーク (1826-1886) を招聘し始まった札幌農学校の2期生の同級生である。

 

そして、西荻窪駅に向かい、新渡戸稲造が1918年 初代学長を務めた東京女子大学の理事会に出席した。 理事会の前に、3人のスタッフと高大連携についての面談を行った。 早速、「本日は ありがとうございました。―― とても楽しいひと時を過ごすことができました。」、「本日は 貴重なお時間を割いて 面談の機会を設けて下さり、誠にありがとうございました。 不勉強で今まで存じ上げなかった、新渡戸先生にまつわる歴史的なこと等、先生から色々教えて頂き、大変有益で楽しい時間でした。 お陰様で、―― 連携協定締結が叶う事になり、私共としても大変有難く光栄な事と思っております。」との心温まるメールを頂いた。 大変有意義な貴重な『新渡戸稲造の旅』の1日となった。


f:id:kokoronisakuhanalife:20220422060953j:image

 

第192回「心に咲く花会」 「使命(ミッション) & 改革(リフォメーション)」 〜 「人材を育成」〜

2022年4月14日 ルーテル学院大学(東京都三鷹市)での2コマの講義『現代生命科学』 (14:30~18:00)に赴いた。 【本学の「建学の精神」は、その百年を超える歴史を貫いて 教育の礎であり、また展開の軸となってきました。 つまり、それは単に本学にとってのアイデンティティということだけでなく、具体的な専門教育を通して 人材を養成する大学のミッション(使命)の中に具体化し、結実してきたのです。 即ち、本学の使命(ミッション)は次のような言葉に表されます。―― 本学院では、建学の精神と使命(ミッション)を、教育の根幹として位置づけています。 そして、現代へ継承されてきたマルティン・ルター(ルーテル)とその改革(リフォメーション)の精神を、本学院に携わるすべての者が継承し続けるために、実際の行動に資する指針として明文化したものを「ミッション・ステートメント」として宣言しています。】と謳われている。

 

まさに、【「一人ひとりを大切にする教育」を通じ「人材を育成」する】を具体的に『「病理学」を通して学ぶ』実践の場であろう。 下記の『偉大なるお節介症候群(10ヶ条)』と『ブスの25箇条』をさりげなく紹介した (添付)。 授業では多数の質問もあり、学生の真摯な姿勢には、大いに感動した。
1)「役割意識&使命感」
2)「練られた品性&綽々たる余裕」
3)「賢明な寛容さ」
4)「実例と実行」
5) 世の流行り廃りに一喜一憂せず、あくせくしない態度
6) 軽やかに、そしてものを楽しむ。自らの強みを基盤とする。
7) 新しいことにも、自分の知らないことにも謙虚で、常に前に向かって
努力する。
8) 行いの美しい人(a person who does handsome)
9)「冗談を実現する胆力」〜 sense of humor の勧め 〜
10)「ユーモアに溢れ、心優しく、俯瞰的な大局観ある人物」


f:id:kokoronisakuhanalife:20220416062823j:image

 

第191回「心に咲く花会」 『温かい視線』 〜 『人生を動かす』〜

2022年4月9日(土) 早稲田大学エクステンションセンター中野校(東京都中野区)での2022年春講座『がんと生きる哲学』〜 医師との対話を通して「がん」と生きる方法を考える 〜」に赴いた。 教科書は、今回は、新刊『がん細胞から学んだ生き方』(へるす出版)(添付)を用いて、音読しながら、受講者の自由な意見・感想を聞き質問の答える形で進めた。 今回は、『人生を動かす出会い』、『背中に温かい視線を感じて』、『因幡の白兎が教えるもの』、『故郷をメデイカルヴィレッジに』の箇所であった。 大変、貴重な有意義な時であった。

 

その後、中野の公園で昼食して、大いに話が弾み、森尚子 氏と中嶋いつ子 氏に連れられて、『目白がん哲学外来カフェぷらす』(目白町教会に於いて)(添付)に参加することになった。『今日は「目白がん哲学外来カフェぷらす」にサプライズでいらして下さり、ありがとうございました。 お話が聴けて嬉しかったです。』との心温まるお言葉を頂いた。 帰りには、皆様と学習院大学のキャンパス内を散策した。 早速、「緑豊かな沢山の樹々や 花々に囲まれた素敵なキャンパスでした。」と写真を送って頂いた(添付)。 本当に心が癒される1日であった。


f:id:kokoronisakuhanalife:20220410073730j:image


f:id:kokoronisakuhanalife:20220410073743j:image


f:id:kokoronisakuhanalife:20220410073922j:image

 

第190回「心に咲く花会」 俯瞰的な学び 〜 「森を見て、木の皮まで見る」 〜

2022年4月1日恵泉女学園中・高等学校(世田谷キャンパス)に寄ってから、恵泉女学園大学(多摩キャンパス)での入学式に赴いた。「ひばりヶ丘駅池袋駅新宿駅 〜 経堂駅 〜 小田急多摩センター駅」のルートであった。 入学生の真摯な姿には、大いに感動した。 終わりには、保護者への挨拶の機会が与えられた。 昨年(2021年)の7月13日に、新渡戸稲造(1862-1933)から学んだ河井道(1877-1953)が、初代学園長である恵泉女学園の9代目理事長を拝命することになったので、入学式は、今回が初めての出席であった。

 

河井道の自著『わたしのランターン』の終わりの『ここまで、わたしは、私のランターンをかかげてきた。 時がくると、それは別の手へとひき継がれて、さらに先へと運ばれていくであろう。 私たちの魂の「太陽」が、この世界の面から、うれいと闇の跡をひとひらも残さず追いはらうまで、このランターンが、芯を切りととのえられ、燃え続けていくように、わたしはそれのみを願っている』の文章が鮮明に想い出される日々である。 女子教育に 大いなる理解を示した新渡戸稲造東京女子大学 初代学長)が、河井道(恵泉女学園 創立者)、津田梅子(1864―1929; 女子英學塾 創立者)、安井てつ(1870-1945;東京女子大学 第2代学長)を 援護した三人に共通するのは「洗練された自尊心」の人格像であると謳われている。 まさに、『種を蒔く人になりなさい』の実践であろう!

 

入学式の後、澤登早苗 教授(恵泉女学園大学人間社会学部社会園芸学科; 農学博士)から、緑の環境プラン大賞『コミュニティ大賞:オーガニック・エデイブル・コミュニティガーデン多摩』の冊子と論文『日本における農業の変化と食農・環境教育の必要性』を頂いた。 先日(2022年3月29日)の三重県の全寮制の『愛農学園農業高等学校』での職員研修の講演会に赴いた時に恵泉女学園の卒業生が、今年、教職員として就職された繋がりが、今回良く理解出来た。 教育の大切さを実感した。 帰りは、「京王多摩センター駅京王稲田堤駅稲田堤駅府中本町駅新秋津駅の旅」であった。 電車から見る外の風景の観察は、まさに「森を見て、木の皮まで見る」俯瞰的な学びの時でもある。