「心に咲く花会」樋野興夫コラム

一般社団法人がん哲学外来 理事長 樋野 興夫(順天堂大学 名誉教授)コラムです

第147回「心に咲く花会」 「勇敢な行動と無私の人間愛」 〜 「できることをできないと 拒みはしない」 〜

2021年6月6日は、定例の『東久留米がん哲学外来・カフェ』(代表:小林真弓 氏)と『読書会』である。 「継続の大切さ」と「スタッフの胆力」には、感謝である。  この度、『東久留米がん哲学外来・カフェ』では、『心のSpring water(湧き水)』Vol.7が発行された(1ページ目;添付)。  参加者の皆様が 全員寄稿され、担当者:猪口由紀子 氏が、英訳されている(添付)。  まさに、世界への発信である。  ただただ感服である。  2007年から、毎月継続されている読書会は、今回は、新渡戸稲造著『武士道』(矢内原忠雄訳)の第4章「勇・敢為堅忍の精神」である。  音読担当は、今回から『心に咲く花会』HPを担当されることになった 森尚子 氏とのことである。  皆様の真摯な姿を拝見し、下記の2人の人物が、鮮明に蘇ってきた。

 

1人は、ヨハネス・クヌドセン(Johannes Knudsen、1917-1957)である。  「1957年2月10日、神戸港へ向かう貨物船エレン・マースク号(Ellen Maersk)は、航行中、機帆船「高砂丸」が炎上しているのと遭遇。  風速20mを越える強風の中、エレン・マースク号は「高砂丸」乗組員の救助作業に当たる。  機関長として乗り組んでいたクヌドセンは、高砂丸船員を救うべく海中に飛び込み、そのまま波間に没した。」とのことである。  クヌドセンの「勇敢な行動と無私の人間愛」の根拠に感動した。

 

もう1人は、有名なヘレン・アダムス・ケラー(Helen Adams Keller、1880-1968)である。  3重苦(聴力、視力、言葉を失う)を背負いながらも、世界各地を歴訪し教育・福祉に尽くした。  「ヘレン・ケラーは、2歳の時に高熱にかかり、聴力、視力、言葉を失い、話すことさえ出来なくなった。  両親から躾けを受けることの出来ない状態となり、家庭教師として派遣されてきたのが、当時20歳のアン・サリヴァン (1866 -1936) であった。  サリヴァンはその後約50年にも渡って、よき教師として、そして友人として、ヘレンを支えていくことになる」。  ヘレン・ケラーは、3度 (1937、1948、1955) 来日している。  ヘレンとサリヴァンの半生は『The Miracle Worker』(日本語『奇跡の人』)として映画化されている。  英語の『「The Miracle Worker」には「(何かに対して働きかけて)奇跡を起こす人」といった意味があり、本来はサリヴァンのことを指す』とのことである。  ヘレン・ケラーが「人生の眼」を開かれたのは「いのちの言葉」との出会いである。  学びは、『I am only one, but still I am one. I cannot do everything, but still I can do something; And because I cannot do everything I will not refuse to do the something that I can do.「私は一人の人間に過ぎないが、一人の人間ではある。  何もかもできるわけではないが、何かはできる。  だから、何もかもはできなくても、できることをできないと 拒みはしない」』(ヘレン・ケラー)であった。  「人生の不思議な出会いの連続」を実感する日々である。
f:id:kokoronisakuhanalife:20210607172906j:image