「心に咲く花会」樋野興夫コラム

一般社団法人がん哲学外来 理事長 樋野 興夫(順天堂大学 名誉教授)コラムです

第133回「心に咲く花会」どんな状況でも前進できる人物 〜 尺取虫運動に学ぶ 〜

第133回「心に咲く花会」

どんな状況でも前進できる人物 〜 尺取虫運動に学ぶ 〜

2021年2月18日発信された 朝日新聞デジタル解決できなくても解消はできる #コロナを生きる言葉集 [新型 ...] )が、昨日(2021年2月26日)朝日新聞夕刊紙面の1ページに掲載されたようである。  早速、「本日の朝日新聞(夕刊)拝読しました。  素晴らしいお言葉は コロナ禍で沈んでいる人々が勇気を出して 頑張ってゆけると思います。」、「朝日新聞夕刊の1面に載るなんて、素晴らしいですね!  コロナ禍で 鬱的な人たちの心に届きますね。」などなど 心温まるメールを頂いた。  アメリカ在住の娘からは、ユーモア溢れる タイトルの訳「Anxiety & worries can't be resolved, but they can be eliminated.」が届いた。  大いに感激した。

  今日(2021年2月27日)は、池袋で、『がんサポートナース養成講座』で、講義『医療者の道 〜 尺取虫運動に学ぶ 〜』を依頼された(添付)。  筆者のふるさと鵜峠(人口40名)の隣の村は鷺浦である。  2つ村の真ん中にあった 鵜鷺(鵜峠 + 鷺浦 = 鵜鷺;うさぎ)小学校も 鵜鷺中学校も 既に廃校になった。  筆者は、坂道を登校中、『尺取虫』を毎日 見たものである。  『尺取虫運動』(添付)は、『自分のオリジナルポイントを固めてから、後ろの吸盤を前に動かし、そこで前に進む』&『がん細胞も、尺取虫運動である』&[『尺取虫』のように、どんな境遇、状況でも 確実に前進できる人物になれ]と癌研病理時代に学んだものである。  「癌細胞の病理」と「人間社会の病理」の共通性である。  まさに、『医療者の道 〜 尺取虫運動に学ぶ 〜』である。  『チャウチャウ症候群』認定の3か条にも『尺取虫運動』が、謳われている(添付)。今年、6月 島根大学医学部で講義を依頼され、帰郷の予定である。  『尺取虫』との再会が楽しみである。

第132回「心に咲く花会」「解決できなくても 解消はできる」 〜 愛と正義の十字路 〜

第132回「心に咲く花会」

「解決できなくても 解消はできる」 〜 愛と正義の十字路 〜

2021年2月18日10:00am発信の 朝日新聞デジタル解決できなくても解消はできる #コロナを生きる言葉集 [新型 ...] )を拝読された方から『「解決できなくても解消はできる」すごく納得しました。  本当にその通りではないかと思いました。  悩みがあったら 解消に努めたいと思います。』、「ちょっとめげたことがあり、元気づけられました。  確かにそうですよね、それにとらわれてしまっては 前に進めないと思います。  解消が必要ですよね。」、「先生、写真、とっても素敵です!」、「ご無沙汰しています。  良い記事ですね!」、「このお言葉を このように紹介されると 改めて、含蓄のある素晴らしい意味が 込められていることを 痛感します。」、「スタッフに シェアさせていただきます。」、「不安や悩みは、『解決』することはできなくても、『解消』することはできる」と言う。同意見です。  私は、いいつも解消しているのだと 納得しました。」などなど 多数の励ましのメールを頂いた。  大いに感激した。

今週(2021年2月18日)、第77回『がん哲学外来メデイカル・カフェ@よどばし』(淀橋教会に於いて)で、「神谷美恵子(1914 - 1979)さんの言葉で、樋野先生の心に とどまっているものを 教えてください。」との質問を受けた。  2014年、神谷美恵子生誕100年で、故 日野原重明 先生(1911 - 2017)と神谷美恵子男神谷徹 氏との講演会が鮮明に蘇ってきた。  新渡戸稲造(1862 −1 933)は、神谷美恵子の両親:前田多門(1884 - 1962)の仲人であった。  また、昨日(2021年2月19日)、山梨県在住の方から、『笛吹市春日居郷土館 小川正子(1902 − 1943)記念館』の資料が送られてきた。  小川正子は 山梨県生まれで、医師として長島愛生園で、「ハンセン病患者の救済に生涯を捧げた」とある。  小川正子は1938年肺結核で、1年間 長島愛生園で療養中に まとめた手記が『小島の春』で、ベストセラーになり、のちに映画化され「小川正子」の名前が 広く知られるようになった とのことである。  1943年に 小川正子は、41歳で逝去し、 墓石の裏には『生きてゆく日に 愛と正義の十字路に立たば 必ず愛の道に就け』の言葉が、刻まれている。  筆者は、この度、「長島愛生園」主催の講演会で、講演『「生きがいについて」〜 愛を以てこれを貫く 〜』を 依頼された。  不思議な人生の流れを痛感する日々である。  今朝、群馬県の牧師から「樋野先生 21世紀のパウロ ですね。」とのユーモア (you more) 溢れるメールが届いた。

第131回「心に咲く花会」『がん教育』 〜 「因幡の白兎」、「桃太郎」、「アルプスの少女ハイジ」 〜

第131回「心に咲く花会」

『がん教育』 〜 「因幡の白兎」、「桃太郎」、「アルプスの少女ハイジ」 〜

2021年2月10日 長年の共同研究者でもある、量子科学技術研究開発機構 放射線医学総合研究所 副所長 柿沼 志津子 先生の「第26回 難病・遺伝医学セミナー」に出席した(順天堂大学に於いて)。  大変有意義な講演であった。  筆者は、「ゲノム網羅的解析による遺伝性がんの制御機構の解明 〜 天寿がんの時代に向けて 〜」の研究テーマを展開したいものである。  筆者は、『20世紀はがんを作る時代であった。  日本は化学発がんの創始国である。  21世紀はがんを遅らせる研究で、再び世界をリードする時である。  「がんの原因論」を明確し、「がんの制御」の根拠を示し、「がんの進展阻止」の実際を示す。  Intentional Delay: 天寿がん実現』(添付)と、授業で 何時も語る。

今日(2021年2月12日)は、世田谷区立 奥沢小学校6年生に『がん教育』の授業『がんになっても 自分らしさを失わないために 大切なこと』に赴いた(添付)。  生徒に「因幡の白兎」、「桃太郎」、「アルプスの少女ハイジ」の「現代的意義を述べよ!」と 質問してみた。  生徒の真摯な 誠実な姿には 大いに感動した。  筆者の授業は、大学生は 睡魔に襲われるが、同じスライドを使用しても、小学生は 一人も寝ない。  質問もある。  不思議である。  「ビジョン & ドリーム」を失うと、周りに人がいると、人間は寝るのであろうか!?  玉野麻衣 校長先生からは、「今年も 樋野先生のお話を伺うことができて 感激です。」との 心温まる 励ましのメールを頂いた。  「教育 = 風貌を診て、心まで診る = 病理学」は、「対面授業」の原点でもあろう!

第130回「心に咲く花会」『人生から期待される生き方』 〜 利他的で ジョイフルな人 〜

第130回「心に咲く花会」

『人生から期待される生き方』 〜 利他的で ジョイフルな人 〜

今朝(2012年2月6日)、アメリカ ワシントン在住の方から「樋野先生の学校である、順天堂大学で4年生を迎え、一生懸命学んでいます。・・・がん哲学外来の樋野興夫 先生は、私も著書を拝読し、大変感銘と癒しを受けました。  敬愛する先生です。・・・樋野先生のように、優秀なだけでなく、心温かく患者さんに 寄り添えるドクターになってもらいたいと 願っております。・・・」との文章が届いた。  大いに感動した。  「電子計算機時代だ、宇宙時代だといってみても、人間の身体の出来と、その心情の動きとは、昔も今も変わってはいないのである。  超近代的で合理的といわれる人でも、病気になって、自分の死を考えさせられる時になると、太古の人間にかへる。  その医師に訴え、医師を見つめる目つきは、超近代的でも 合理的でもなくなる。静かで、淋しく、哀れな、昔ながらの一個の人間にかへるのである。  その時の救いは、頼りになる良医が 側にいてくれることである。」(吉田富三 1903-1973)は、人類開闢以来の永遠のテーマであろう!

医療者の二つの使命

1)「学問的、科学的な責任」で、病気を診断・治癒する。  これは学者的な面。

2)「人間的な責任」で、手をさしのべる。  これは患者と温かい人間としての関係。

「病気であっても 病人でない社会」をつくる。  人生に期待すると いつでも失望に終わる。  存在自体に価値があり『人生から期待される生き方』(主婦の友社 2017年発行)である。  筆者は、「何のために がん哲学外来を やっているか」と時々 質問される。  「患者の個性を引き出すために、個性を引き出されると、自分は人のために 何かをやるようになる。」と答える。

来週(2021年2月12日)、世田谷区の小学校で『がん教育』の授業を依頼されている。  「二人に一人ががんになる時代。  文科省は新学習指導要領に がん教育を明記し、2021年度から中学・高校で授業」とある。  小学校の『がん教育』は、知識でなく、心構え が大切であろう!  『「がんは怖い病気から がんと共存する時代に なってきた。  正常細胞とがん細胞は風貌が違う。  風貌診て心まで見るのが病理学。」&「怒ったチャウチャウ犬、疲れきったチャウチャウ犬、カンファタブルなチャウチャウ犬。  一夜にして変わる。 これが顔つき。  顔立ちは 持って生まれたものだから 変えられない。  顔つきは 自分の責任で一夜にして変えられる。  チャウチャウ犬も 人生考えてるよ!  一人で 静かに部屋に閉じこもって 考える習慣をつけるといい。  そうすると疲れて外に出れる。  日本人は70%のレベルで中途半端に悩んでいる。  そして、一日中悩んでいる。」』と話すと 生徒は笑う。  「利己的で ハッピーな人よりも 利他的で ジョイフルな人の方が人生は輝く」を実感する。  これが、真の教育ではなかろうか!。  最近、『チャウチャウ症候群認定証』が 大変好評のようで、先日も10名超える希望があった。  不思議である。  翌日は板橋区で、成人向けの講演である(添付)。  「同じ条件の中にいても、あるひとは 生きがいが感じれなくて悩み、あるひとは 生きるよろこびにあふれている。このちがいはどこから来るのであろうか。」(神谷美恵子 1914-1979)の学びの日々である。

第129回「心に咲く花会」『チャウチャウ症候群 認定証』 〜 自分のオリジナル ポイント 〜

第129回「心に咲く花会」

『チャウチャウ症候群 認定証』 〜 自分のオリジナル ポイント 〜

映画『がんと生きる言葉の処方箋』応援チャンネルから、「ナースの人たちの応援チャンネルです。  戸田裕子様、米中京子様、小川恵美様 登場 (https://youtube.com/channel/UCc4rcVO_bMtoKYyUaSjIxLg ) 」の連絡を頂いた。  真摯な愛情豊かな 御3人のメッセージには、大いに感動した。  今回で59回達成とのことである。  今年中(2021年)に100回記念誌が発行される予感がする。  

昨日(2021年1月30日)、『メディカルカフェin東白楽』1周年記念講演会に、Zoom参加された『がん哲学外来さいわいカフェin茨城・筑西』代表の海老澤規子 氏から、{樋野先生の講演(『患難が忍耐を生み出す 〜 試練とともに、脱出の道 〜』)も 自宅にいながら拝聴することができ、贅沢なチャウチャウ時間となりました。  また、Zoomの画面の向こうに、お茶の水でお世話になった岡田さんが笑って手をふって下さったり、桜カフェの須磨さんが会場にいらしたりしてほっこりしました。  Zoom参加の方々も、リアルでは お会いしたことはないけれど、オンラインカフェで ご一緒させていただいたことのある方や メールでつながっている方々が多く、とても くつろいだ チャウチャウ気分となりました。「がん哲学外来」に関わらせていただいて 生まれた出会いに 感謝いたします。  おまけに、昨日の言葉の処方箋に 茨城の風景写真をコラボしてみました。『患難が忍耐を生み出す 〜 試練とともに脱出の道 〜』には、希望がありますね。感謝致します」}とのコメントと、絵葉書が送られてきた(添付)。  海老澤規子 氏は、昨年、『チャウチャウ症候群 認定証』を授与されている(添付)。  まさに「尺取虫運動 = 自分のオリジナル ポイントを固めてから、後ろの吸盤を前に動かし、そこで前に進む」(添付)の実践である。  これこそ、『あなたは そこにいるだけで 価値ある存在』(2016年、KADOKAWA発行)である。

第128回「心に咲く花会」高き自由の精神 〜 愛ある者は 勇敢なる者である 〜

第128回「心に咲く花会」

高き自由の精神 〜 愛ある者は 勇敢なる者である 〜

2021年1月23日(土)午前中 東京都文京区 礫川小学校 6年生の授業『がん教育』に赴いた。  早目に到着したので、校長先生と、有意義な対談の時が与えられた。  礫川小学校は、1873年明治6年)創立とのことである。  授業は、広い体育館で、開催された。  

1) 人生邂逅の3大法則 ~ 良き先生、良き友、良き読書 ~

2) 『真理は円形にあらず、楕円形である。  一個の中心の周囲に 描かるべきものにあらずして、二個の中心の周囲に 描かるべきものである。  人は何事によらず 円満と称して円形を要求するが、天然は 人の要求に応ぜずして 楕円形を採るはふしぎである。 患難の坩堝(るつぼ)の内に燃え尽くす火に 鍛えられて初めて 実得し得るものである。』(内村鑑三)。

3) 「最も剛毅なる者は 最も柔和なる者であり、愛ある者は 勇敢なる者である」とは、「高き自由の精神」を持って医療に従事する者への普遍的な真理であろう。「他人の苦痛に対する思いやり」は、医学、医療の根本である。

を 語った。 

また、母を亡くして 悩んでいるクララ(クララ・ホイットニー)に対して、勝海舟の奥さん(たみ)の言葉『悲しい時んは 私達の所へいらっしゃい、一緒に泣きましょう、そしてあなたが 仕合せな時には 一緒に笑いましょう。  さあ勇気をお出しなさい、—— これから先の長い年月のことは考えず、今日という日以外には 日がないと思って ただ毎日をお過ごしなさい』は、「訪れる人を 温かく迎い入れる」原点であろうとも語った。  生徒から、真摯な多数の質問が多数あった。   大いに感動した。  将来医師になりたい生徒もいた。大変充実した授業であった。

午後は、「川口がん哲学カフェ『いずみ』開所4周年記念講演会」に向かった(添付)。  講演『あなたは そこにいるだけで 価値ある存在 ~ がんは人の体は侵しても、心まで侵せない』の機会が与えられた。  早速、「冷たい雨の中でも、地域の方々がいらしてくださいました。  初参加者も数人おられました。  感謝です。  樋野先生のご講演は、いつもの通り絶好調。  質疑応答も、真摯な言葉が交わされたと思います。  お花を活けてくれた方が、樋野先生をイメージして活けたそうです(添付)。」との暖かいメセージを頂いた。

想い出に残る貴重な 2021年1月23日(土)となった。

第127回「心に咲く花会」精神的デフレが進む現代 〜 道を踏めば 必ず道は固まる 〜

第127回「心に咲く花会」

精神的デフレが進む現代 〜 道を踏めば 必ず道は固まる 〜

「柏がん哲学外来」スタッフの福原 俊二郎 氏から、筆者の著作リスト(32冊)が送られて来た(添付)。  大いに感動した。  最初の本は、2003年11月10日 発行:イーグレープ  発売:いのちのことば社 である。「この本は、樋野興夫 先生が日本学会事務センターの広報誌『Scientia』に連載した文章を まとめたもの。  序文の中で、樋野興夫 先生は「所詮われわれには、死ぬときは『畳1枚ほどの墓場』しか残らない。  『勇ましく高尚なる生涯』の生き様を見せるしかない。  精神的デフレが進む現代、『愉快に過激にかつ品性』を合言葉に 新渡戸稲造と吉田富三(がん病理学者)の総合ビジョンを 問い直す機会になれば幸いである。  がん哲学の普遍化の第1歩である。」と 述べておられる。  『樋野先生は、すでに2001年から「がん哲学」を提唱されていたのである。』とある。  今年(2021年)は、ちょうど20年である。  まさに、不思議な時の流れである。

柏木哲夫 先生(淀川キリスト教病院 名誉ホスピス長、相談役)からは、「先生の旺盛な執筆力に脱帽です。  先生との共著が そのうちの一冊と言うのがうれしいですね。  私も、内容はともかく、出版した本の数は47になりました。 47年前に 年に一冊づつ出版するという約束を 自分自身にして、なんとか 今年までは 約束を守りました。  50冊まで頑張ろうと思っています。」との暖かい激励のメールを頂いた。  筆者が理事を務める東京女子大学安田隆二 理事長からは、「東京女子大学では、新1年・2年生のリベラルアーツの課程で、数十冊の本を読ませることを検討しています。立教や東京工業大学の教養課程で行われているそうです。  樋野先生のご著作の中から、これを東京女子大学の1年生に読ませたいと思われるご本はどれでしょうか?  18歳の若い女性で、自身にとっては がんが未だ遠い存在の学生が大半ですが、家族身近な人に がん患者がいらっしゃるかもしれません。  がんと関係なくとも、死と向き合ったり 大きな試練受けることは でて来るかもしれません。   そうしたときに、希望を持って、よく生きるすべを考える契機を 学生に持ってもらえると うれしいことです。  どのご著作を薦められますか?」と「教育の原点」ともなる課題を頂いた。

早速、『目白がん哲学外来カフェ代表』の森尚子氏から、「お勧めは、『がん哲学外来へようこそ』、『いい覚悟で生きる』の2冊を、まず読んでからの全冊ですね。  がん哲学外来の皆様から、「コロナ禍を いい覚悟で生きる」が合言葉になっています。」と暖かいコメントを頂いた。  『がん哲学外来へようこそ』(2016年2月20日 出版社 新潮新書)には、「【あとがき】「がん哲学外来」は誰にでもできます。―― 患者さん自身がお住まいの地域で「がん哲学外来」や「カフェ」を立ち上げてもいいのです。―― 心が豊かになると、風貌が変わってきます。そして 心の豊かな人の風貌は、患者さんを癒やすのです。そして 自分自身さえ癒やしていきます。」。  『いい覚悟で生きる』(2014年11月3日 出版社 小学館)には、「【患者さんが笑顔を取り戻すために医療の維新を目指して】  「やるだけのことはやって、後のことは 心の中でそっと 心配しておれば 良いではないか。  どうせ なるようにしかならないよ。」と言ったのは、勝海舟です。  この言葉の潔さに「いい覚悟」を感じています。―― 私は、今まさに「医療の幕末」に生きていると実感しています。」と記述されている。  「自分に授けられた職務を全うし、天命を喜びつつ その任に当たるのが、人間に生まれた義務である。」&「ひとりでも 道を踏めば 必ず道は固まり、次の者が歩むときに 歩みやすくなり、――」(新渡戸稲造)の実践である。