2023年1月28日早朝、【第294回「楕円形の心」“心の診察室”~「謙遜と大胆」の実践 ~】を拝読された『山梨英和中学校・高等学校 元校長の岩間孝吉先生から【以前に樋野先生の講演でお聞きした、天然痘の笠原良策医師について書かれた『雪の花』の感想を、書…
2023年1月24日『新渡戸稲造(1862-1933)記念センター』から『がん哲学外来メデイカル・カフェ@よどばし』に向かった(添付)。『365日の紙飛行機』の熱唱でスタートした。 筆者の講話の後、会場から多数の質問が寄せられた。 1)小学生に癌について話される時…
2023年1月20日筆者は、病理医としての病理診断業務を終えて、出版関係者と東久留米ジョナサンで旧約聖書の『ヨブ記』について面談の時を持った。『悩める時、つらい時、悲しい時』の心得ではなかろうか !? 『がん病理学者としての ことばの処方箋』が話題に…
最近、筆者のブログの冊子化が話題になって来ている。『継続の大切』を痛感する日々である。 2022年11月11日の『樋野先生と行く日光東照宮 華厳の滝 紅葉バスツアー旅』の記念誌(編集長:森尚子氏、 雑用係、写真撮影担当:三国浩晃氏)が製作された(添付)…
2023年1月10日 私大連(日本私立大学連盟)の新年交歓会(アルカデイア市ヶ谷に於いて)に、筆者は恵泉女学園理事長として出席の機会が与えられた。 全国から約70校から参加されていた。 田中愛治会長(早稲田大学総長)の『年頭あいさつ』で始まった。東京女…
2023年1月5日 新渡戸記念中野総合病院【初代理事長:新渡戸稲造(1862-1933)】の新渡戸稲造記念センターに赴いた。 理事長・病院長の入江徹也先生と対談した。 『新型コロナウイルスの社会で生きるコツ』の話で大いに盛り上がった。 筆者は、【「ペスト流行…
2023年元旦(1月1日)午前中はwifeとKBFに赴いた。 複数の病気を体験され、今も闘病中であるアメリカの友人の『証し』を拝聴し、その姿勢には、大いに感動した。【「見よ。 わたしは新しい事をする。 今、もうそれが起ころうとしている。 あなたがたは、それ…
今年(2022年)も残り3日となった。 12月28日夕方は、wifeと『西武園ゆうえんち』(所沢市)に赴いた(添付)。 まさに『多様性のある居場所=遊園地』を確認する時となった。 今朝は、2022年12月4日開催された【創立150周年記念 府民公開講座『がん教育京都モ…
wife がCD『Tokyo Disneyland Music Album』をクリスマスプレゼントとしてくれた。 その中に『It’s a small world』があった。 アメリカ ミシガン州に在住の娘家族(4歳、2歳の子供)が、帰国中の2022年12月5日「東京ディズニーランド」(千葉県浦安市舞浜)…
2022年12月20日夜、第9号『天空デイサービス万座』ニュースレター(添付)が、『雑用・編集係』目白がん哲学外来代表:森尚子氏から送られてきた。 大いに感激した。 2022年12月10日、11日万座温泉日進舘の市村雅昭氏が『がん哲学外来カフェ in 万座温泉クリ…
2022年12月16日『ハルメク』本社での『樋野興夫先生映画上映会 & トークショー』(添付)に赴いた。 ドキュメンタリー映画『がんと生きる 言葉の処方箋』(野澤和之監督作品;文部科学省選定、厚生労働省推薦)上映後、長倉志乃氏の司会で、大弥佳寿子氏(…
12月10日早稲田大学エクステンションセンター中野校での5回の秋学期の講義を終えた。【秋学期のご講義では、大変お世話になりまして、誠にありがとうございました。 ご受講の皆様からも、おかげさまで満足のお声を頂いております。「毎回あらたな気づきを頂…
友人の結婚式で来日したアメリカ ミシガン州に在住の娘家族(4歳、2歳の子供)が、帰国の前日の2022年12月5日 「東京ディズニーランド」(1983年4月15日にオープンした。千葉県浦安市舞浜)に、wifeと皆で一緒に電車で向かった。 筆者にとって、「東京ディズ…
2022年11月30日早朝、アメリカ合衆国の南カリフォルニアの『メディカルカフェ☆南カリフォルニア』代表の石嶋まりこ氏から、【先日のメールで医療従事者や緩和ケアの方たちからの関心が高まっているとお伝えしましたが、まさに先生が15年前に順天堂で始められ…
2022年11月26日(土)、筆者は、午前中の早稲田大学エクステンションセンター中野校(東京都中野区)での講座【『がんと生きる哲学』〜 医師との対話を通して「がん」と生きる方法を考える 〜」】を終えてから、OCC(お茶の水クリスチャン・センター)での『…
2022年11月22日、オンラインイベント『ハルメクでの映画上映&トークイベント』の開催を企画(添付)されているハルメク文化事業部の長倉志乃氏から『おかげさまで多くの参加者さんが、楽しみにしています。 つきましては、事前にトークショーについてのお打…
今年(2022年)は 新渡戸稲造(1862-1933)生誕160周年である。 2022年11月17日 新渡戸稲造の故郷岩手県盛岡での第68回日本病理学会 秋期特別総会『突き抜ける病理学-Breakthrough and Innovation in Pathology』(会長:菅井有 岩手医科大学病理診断学講座教授)…
最近、看護師の戸田裕子氏から、筆者の講演は、『スルメ』のようであると指摘され、『スルメ症候群』認定証が創設された。 そして、先日の『日光東照宮 紅葉と華厳の滝の旅』を契機に『スルメ症候群数え唄』のCD作成が決定される運びとなった。 早速、作詞/…
2022年11月6日 『恵泉祭』(恵泉女学園大学 恵泉祭実行委員会主催)に赴いた(東京都多摩市)。 京王多摩センター駅からスクールバスで、恵泉女学園大学に向かった。 屋外での『メイボールダンス』、「恵泉英語教育研究会」による教室での『紙芝居:日本語 & …
2022年10月31日 東京情報大学看護学部(千葉市)での授業「病理学」に赴いた。 今回は、教科書『病態生理学』を用いて「免疫および免疫疾患」、「感染」、「変性・壊死・萎縮・老化」箇所を音読しながら進めた。 特に、コロナ時代において、「感染の成立と修…
2022年10月22日早稲田大学エクステンションセンターでの講座-->OCCカフェの『連チャン症候群』に参加されていた看護師である戸田裕子氏、森尚子氏から、私の講演は『スルメ』のようであると「ユーモア」溢れるお褒めの言葉を頂いた。『スルメ症候群』3ヶ条の…
2022年10月19日午前 山梨英和大学(山梨県甲府市)での『2022年度 山梨英和大学 半日修養会講演「自分の力が人に役に立つと思うときは進んでやれ」』に赴いた(添付)。 新聞記者も取材に来られていた。 記事になるようである。 午後は、『心やさしき日々の…
2022年9月11日、早稲田奉仕園スコットホールでの、講演会【教育者・国際平和主義者 新渡戸稲造(1862-1933)生誕160周年記念「新渡戸の夢と音楽は時空を超えて」】(新渡戸の夢映画製作委員会・若き音楽家を育てる会 主催)に出席し、筆者は、「新渡戸稲造の教…
2022年10月2日『がん哲学外来メディカル・カフェ・上野の森』(上野の森キリスト教会に於いて)での【樋野興夫 先生 講演会:新渡戸稲造先生 生誕160周年記念『病気であっても病人でない』】赴いた。 講演後、ピアノ演奏、インタビュー、Q&Aで、多数の質問も…
2022年9月26日 筆者が、理事長を務める恵泉女学園の理事会、評議員会に出席した。 大変、有意義な貴重な時であった。 創立者:河井 道(1877–1953)なら、今、「女子教育」、「国際 & 社会園芸のユニークさの強調」、「卒業後の働く力の育成」について、どう発…
2022年9月20日午前中は、恵泉女学園、午後は第95回『がん哲学外来メデイカル・カフェ@よどばし』に赴いた。 多数の質問が寄せられ大いに感激した。 ① 今や2人に1人は、一生の内に癌になると言われていますが、これは人間が以前より、より癌にかかり易くなっ…
今週、月刊誌『ハルメク』(2022年10月号)(添付)が送られてきた。 186〜189ページに筆者の第2回『こころのはなし 〜 医学博士・樋野興夫さんと考える「病気との向き合い方』に、『あなたも私も困っている者同士。 だから前向きな気持ちになれるんです〜』…
2022年9月8日 講演『群馬が生んだ新島襄と内村鑑三の魂』(群馬県高崎市の上中居ファミリークリニック待合室ホールに於いて)に赴いた。 『樋野興夫 先生 金言集 今日の言葉』が配布されていた(添付)。 大いに感激した。 筆者は、『人間社会の病理 〜 尺取虫…
2022年9月日『ピア・カフェ at 三鷹ネットワーク大学』(三鷹市)の講演に赴いた(添付)。【勝海舟の屋敷があった赤坂で、講演に呼ばれた。『母を亡くして 悩んでいるクララに対して、勝海舟の奥さん(たみ)の言葉;「悲しい時には 私達の所へいらっしゃい、…
2022年8月27日午前中 早稲田大学エクステンションセンター(早稲田校に於いて)で、【ジャンル:人間の探求】での、講座『がんと生きる哲学 医師との対話を通して「がん」と生きる方法を考える』に赴いた。【目標:がんとともに暮らすことを知り、がん患者と対…