「心に咲く花会」樋野興夫コラム

一般社団法人がん哲学外来 理事長 樋野 興夫(順天堂大学 名誉教授)コラムです

第248回「心に咲く花会」 『すき間サイエンス』 〜 継続の日々 〜

2023年7月22日 第12回『がん哲学外来コーデイネーター養成講座in 東京』
(東京都墨田区 KFC Holl & Roomsに於いて)が開催される運びなった。今回の総合テーマは『原点回帰 〜 がん哲学外来へようこそ 〜』とのことである。 15年前の2008年1月 順天堂大学の病院の外来で、『がん哲学外来』を開設した。 そして、病院の外にも『がん哲学外来』が必要と痛感し、最初は、2008年9月 横浜のシェラトンホテルの2階のカフェで、『横浜がん哲学外来』として、院外では日本で初めて行った。 そして、7年前の2016年に今回のタイトルの『がん哲学外来へようこそ』(新潮新書)(添付)が発行された。

 

『がん哲学外来へようこそ』の『あとがき』で【『がん哲学外来』は誰にでもできます。 確かに『がん哲学外来』での活動に、私の医師としての立場や知識が全く関係していないとは言えません。 私が順天堂大学病理・腫瘍学の教授(現在、名誉教授)だからという理由でわざわざ足を運んで下さる方がいるのも事実です。 しかし、もはやそのコンセプトさえ明確になっていれば、あとは誰がやってもいいと私は思っています。 患者さん自身がお住まいの地域で『がん哲学外来』や『カフェ』を立ち上げてもいいのです。 医療関係者でない人でも、自分の能力と経験を生かし、さらにそうした人を複数集めることで、チーム医療としての『対話』が開設できるでしょう。 医学的な知識がなくても、『これは医師や医療関係者に聞くべきだ』という対応ができる人ならばいいわけです。】と記述したものである。

 

『がん哲学外来の話』(2008年小学館)(添付)では、【診療ではなく、セカンド・オピニオンでもなく、がん相談や心理カウンセリングとも違う。『がん哲学外来』は日本のがん医療に足りないもの、気づいていない「何か」を埋める『すき間サイエンス』であり、がん医療改革のための『場の設定』であるとした。】
『がん哲学外来入門』(2009年毎日新聞社)(添付)の『はじめに』では、【がんの闘病生活を送っている人、とりわけ治る可能性が低いと宣告された人に最も必要なのは、慰めや励ましの言葉ではなく、自分を掘り下げる哲学なのではないでしょうか。】と記述した。 継続の日々である!

 


f:id:kokoronisakuhanalife:20230228074948j:image