「心に咲く花会」樋野興夫コラム

一般社団法人がん哲学外来 理事長 樋野 興夫(順天堂大学 名誉教授)コラムです

第140回「心に咲く花会」 『つもり違い10ヵ条』 &『ブスの25箇条』〜繋がりが生まれる〜

第140回「心に咲く花会」
『つもり違い10ヵ条』 &『ブスの25箇条』
〜 繫がりが生まれる 〜

2021年4月16日 本庄早稲田の「本庄がん哲学カフェ」での講演会に赴いた(本庄教会[1888年10月20日が、教会設立記念日]に於いて)。  筆者が、最初に訪問したのは2018年であったろうか?  コロナ時代の今、まずは、『コロナの時代を生きる5か条』(添付)を語った。  講演後は、真摯な多数の質問もあり、牧師、参加者の皆様の 暖かいおもてなしには、大いに感動した。  筆者は、どこの講演でも紹介するのは、若き日、故郷(鵜峠)に居た時、出雲大社の土産店で見つけた『つもり違い10ヵ条』と、約20年前に知った宝塚音楽学校の舞台裏に貼られている『ブスの25箇条』(添付)である。  家族全員が見られるように、トイレに貼って置くようにと、何時も さりげなく語る。  大爆笑である。

『つもり違い10ヵ条』

『高いつもりで低いのが教養』

『低いつもりで高いのが気位』

『深いつもりで浅いのが知識』

『浅いつもりで深いのが欲望』

『厚いつもりで薄いのが人情』

『薄いつもりで厚いのが面皮』

『強いつもりで弱いのが根性』

『弱いつもりで強いのが自我』

『多いつもりで少ないのが分別』

『少ないつもりで多いのが無駄』

人生の『つもり違い10ヵ条』を「高らかに語る人物になれ!」と話す。

『ブスの25箇条』

笑顔が無い

お礼を言わない

おいしいと言わない

精気がない

自信がない

ぐちをこぼす

希望や信念がない

いつも周囲が悪いと思っている

自分がブスであることを知らない

声が小さくいじけている

何でもないことに傷つく

他人に嫉妬する

目が輝いていない

いつも口がへの字の形をしている

責任転嫁がうまい

他人を恨む

悲観的に物事を考える

問題意識を持っていない

他人につくさない

他人を信じない

人生においても仕事においても意欲がない

謙虚さがなく傲慢である

人のアドバイスや忠告を受け入れない』」

自分がもっとも正しいと信じている

存在自体が周囲を暗くする』」

「『ブスの25箇条』のような人間には ならない」ようにと、冗談を交えながら 語ることの需要性を実感する今日この頃である。  いろいろな 繫がりが生まれる講演会は、大変有意義な貴重な時である。  筆者の定例読書会に用いる内村鑑三 著『代表的日本人』に 取り上げられている上杉鷹山(1751-1822)の「為せば成る 為さねばならぬ 何事も為らぬは 人の為さぬ成りけり」が、今回は、鮮明に蘇ってきた。

第139回「心に咲く花会」教育の原点 〜 理念の育成 & 目的の訓練 & 方法の提示 〜

第139回「心に咲く花会」

教育の原点 〜 理念の育成 & 目的の訓練 & 方法の提示 〜

昨日(2021年4月10日)「白血病から復帰し、競泳日本選手権で4冠を飾った池江璃花子 選手」が、映画『がんと生きる言葉の処方箋』を観賞され、葉書が届いた」との連絡を 野澤和之 映画監督から頂いた。  大いに感動した。  また、野澤和之 監督から、映画『がんと生きる言葉の処方箋』に登場された名古屋在住の中村航大君が大きく記載されていた 中日新聞朝刊(4月7日付)が送られてきた。  NHKスペシャル番組(2021年4月10日)、朝日新聞朝刊(4月11日付)にも 池江璃花子 選手が、大きく取り上げられていたとのことである。  素晴らしい人生の繋がりである。  筆者は、池江璃花子 選手との面識はないが、大学関係者からは、

1)絶頂期から闘病、一度はあきらめた五輪代表

2)努力は報われる・・・と、結果 先日の代表選考会で五輪キップを獲得

3)多くの人がインタビューに涙したのでは・・・

4)まだ二十歳、活躍を期待したいアスリート

です と 教わった。  また、ラグビーの福岡堅樹 選手が、順天堂大学医学部に合格し 医師になる道を進むとのことである。  栃木県在住の方からは、「ラグビーの福岡選手、在学中に 樋野先生からの講義受講の可能性は、如何でしょうか?」との心温まるメールを頂いた。  スポーツ選手も、さりげなく『がん哲学』に 興味を待たれて来たようである。  時代の大きな流れを痛感する日々である。

2021年4月10日オンライン講演会(Svenson 本社に於いて)に赴いた。  早速、参加者から「今日は、スライドは見れたのですが…先生の姿を見る事が出来ず、お声だけ聴いてました。途中は音が途切れて残念でしたが、ーー先生の声に癒されました。」との 励ましのメッセージを頂いた。  涙無くして語れない!  筆者のブログを読まれた、イギリス在住の方から、『日本の1万円札予定「渋沢栄一」氏、そして日本を変化させていった歴史的なお方達、そして同じく樋野先生は今の時代を良い方向に変化させようとされていて、いつも感動しております。偉大な方達は皆 “先見の明”と“凄まじい行動力” があり、本当に素晴らしいと思います。』との 心温まる励ましのメールが日本時間の深夜届いた。  まさに、

1)理念の育成: 「先見性と器量」

2)目的の訓練: 「正論より配慮」

3)方法の提示: 「個性と多様性」

は、「教育の原点」であろうか!

第138回「心に咲く花会」「平然と咲いている」 〜さきがけ〜

第138回「心に咲く花会」

「平然と咲いている」 〜さきがけ〜

2018年9月長野県の齋藤智恵美 氏によって立ち上げられた『心に咲く花会』は、この度、東京都の安田正人 氏が、単行本化され、HPは、娘様の真理恵 氏に バトンタッチされることとなった。 まさに、「不連続の連続性」である。

2021年4月2日は、『井の頭恩賜公園の旅』であった。大変貴重な時となった。 次回は、『多摩霊園の旅』とのことである。 多摩霊園には、「内村鑑三(1861-1930)、新渡戸稲造(1862-1933)、南原繁(1889-1974)、矢内原忠雄(1893-1961)」の墓がある。 筆者は、小学校の卒業式の来賓の挨拶「少年よ、大志を抱け」(1887年札幌農学校のクラーク博士の言葉)を強烈に覚えている。 人生の起点である。 その後、「内村鑑三新渡戸稲造」へと導かれ、「南原繁矢内原忠雄」との出会いが与えられた。『武士道』(新渡戸稲造)と『代表的日本人』(内村鑑三)は、座右の書であり、いかに勇気づけ、励まされたことか。 彼らの上には、新島襄(1843―1890)がいる。

2021年4月3日、『21世紀の新島・内村 カタルパ会(Vol.5)』(代表:⽚⼭和久 編集:⾼⼭千春)が ⾼⼭千春 氏から、送られてきた。『令和元年9 ⽉、群⾺県前橋で「21 世紀の新島・内村カタルパ会」が設⽴されました。 新島襄内村鑑三は群⾺県が誇る教育者、思想家です。『上⽑かるた』(添付)を通じて幼少期から馴染み深い⼈物ではありますが、実際にどのような⼈物であったかを知っている⼈は多くはありません。 カタルパ会は 新島譲と内村鑑三が どんな⼈物だったのかを ともに学んでいく会です。』と謳われている。 また、「庭先の⼀本の梅の⽊、寒梅とでも呼ぼうか。⾵に耐え、雪を忍び、笑っているかの様に、平然と咲いている。 別に、争って、無理に⼀番咲きを競って努⼒したのでもなく、⾃然にあらゆる花の さきがけとなったのである。 まことに謙虚な姿で、⼈間もこうありたいものだ。」(新島襄)が記載されている。大いに感動した。

第137回「心に咲く花会」「良き種」 〜 実を結ぶ 〜

第137回「心に咲く花会」

「良き種」 〜 実を結ぶ 〜

「心に咲く花会」は、長野県松本市の齋藤智恵美氏によって、2018年9月HPが立ち上げれた(kokoronisakuhana.life/author/gratefuldays/)。今日(2021年3月27日)のYahoo検索で、約19,900,000件 とのことである。驚きである。  『心に咲く花』会とは{『心に咲く花』。  それは、誰の心にも咲く花。種類も色も時季もそれぞれ。種が地中で芽を出そうとエネルギーを蓄えるように、私たちの人生もいつでも花が咲いているわけではありません。  自分や家族、身近な人ががんになった時、「もう花なんか咲くわけがない・・・」そんな気持ちを誰もが一度は抱くのではないでしょうか。  それでも『心の花』はいつか咲く。  沈み込んだ地中が深ければ深いほど、その花は凛と美しい。  「がん哲学メディカルカフェ」の中で出会ってきた多くの方々がそう教えてくれました。  そんな『心に咲く花』の種を見つけ、大事に育てていこうというのが、この『心に咲く花』会です。  各メディカルカフェ開催のほか、種を見つける勉強会やイベント、講演会を企画したいと思います。  また顧問の樋野興夫先生によるコラム『心に咲く花』を 定期更新致します。  お楽しみに♪」}と謳われている。  筆者は、顧問を仰せつかって(顧問:樋野興夫先生;RFLJ2018東京上野ですわにゃんと)(添付)毎週、プログを掲載して頂いた。  齋藤智恵美 氏の 真摯な誠実な姿勢には、ただただ感謝である。  この度、単行本化が決定され、今夏には、発行される運びとなった(YOBEL Inc.:発行者:安田正人 氏)。  涙無くして語れない。  また、HPも、娘様の真理恵 氏に バトンタッチされ、継承することとなった。  本当に、不思議な出会いである。 「種子を選べば あとは 大きくなるのを 見ているだけのことで、大きくなる力は むしろ 種子の方にある」(新渡戸稲造;1862-1933)の言葉が鮮明に蘇ってきた。まさに 齋藤智恵美 氏は「良き種」である。  「エッサイの根株から新芽が生え、その根から若芽が出て実を結ぶ」(イザヤ書11章1節)は、安田親子 様であろう。  何事も特異点における「人為的な介入」によって分岐し、その後の方向性が大きく決定される。まさに「開いた扇」のようである。「段階を超える原理」のポイントが ここにある。  「起源に忠実」であること。「なすべきことをなそうとする愛」に基づく「地の塩」は、所をかえて 不死鳥の如く出現するであろう。  「目的は高い理想に置き、それに到達する道は 臨機応変に取るべし」(新渡戸稲造)の教訓が 今に生きる。  「見上げても 見飽きない 楡の木」(新渡戸稲造)になれ!

RFLJ2018東京上野ですわにゃんと

第136回「心に咲く花会」二つの義務 〜 自分の生活を全うする義務 & 社会に貢献する義務 〜

第136回「心に咲く花会」

二つの義務 〜 自分の生活を全うする義務 & 社会に貢献する義務 〜

週末(2021年3月20日)は、兵庫県加古川バプテスト教会での『高井裕子召天記念会』に赴いた(添付)。  高井裕子 氏は昨年(2020年3月19日)47歳で逝去さ逝去された。  筆者は、2020年6月13日に、講演に赴いた(添付)。  今回は、第1部は、「召天記念会」で、「高井裕子 氏のスライド、写真、思い出、ピアノ&フルート特別演奏、梅谷悟 牧師のメッセージ」であった。  まさに、高井裕子 氏は、「わたしは、世の光です。  わたしに従う者は、決してやみの中を歩むことがなく、いのちの光を持つのです」(ヨハネ8章12節)の生涯であった。  本当に素晴らしい時が与えられた。  第2部で、『がん哲学カフェ in 播磨』代表の穂積修司 牧師が、筆者を紹介してくださり、講演の機会が与えられた。  純度の高い多数の質問には、大いに感激した。  また、『がん哲学学校 in 神戸メデイカル・カフェ』代表の神戸薬科大学の横山郁子 先生と学生さんも参加され、学生さんの真摯な態度と質問には、大いに感動した。  筆者の本を購入された参加書も多数おられ、サインをした。

往復の新幹線の中で、丁度3月19日に送られて来た『蜘蛛の子よ 〜 詩と随想集』(吉田富三著;「浅川町吉田富三顕彰会」発行)を読んだ。  参考文献には「菅野晴夫:『吉田富三先生の想い出』(2012年)、北川知行、樋野興夫編『日本の科学者吉田富三 〜 生誕100年記念』(2005年)が記述されていた。  「思いやり」、「助け合いより いたわり合い」、「医療の姿」、「二つの義務:1)自分の生活を全うする義務  2)社会に貢献する義務」の復習の時であった。  まさに「勇気を与えてくれる貴重な詩と随想集」で「がん専門医としての知識や御経験を生かして、がんに関する医学的に正しい知識」の原点である。  『国手とは「国を医する名手の意」、名医また医師の敬称とあり、「医師は直接、間接に、国家の命運を担うと思うべし」とのことである。  医師の地上的使命と同時に「日本の傷を医す者」』(矢内原忠雄1893−1961: 1945年12月23日の講演)が鮮明に蘇った。  『蜘蛛の子よ 〜 詩と随想集』の表紙の「吉田富三(1903-1973)」の姿は、「考え深げな黙想と 真摯な魂と輝く目」である。  これこそ、現代に求められる「学者の風貌」ではなかろうか。  「目的は高い理想に置き、それに到達する道は臨機応変に取るべし」(新渡戸稲造1862−1933)の教訓が 今に生きる。

第135回「心に咲く花会」「ちびた鉛筆」 〜 「自由にして 勇気ある行動」 〜

第135回「心に咲く花会」

「ちびた鉛筆」 〜 「自由にして 勇気ある行動」 〜

2021年3月8日長島愛生園歴史館チャンネル (https://youtu.be/ws73dDagS90 )を 拝見された牧師から「素晴らしいなと 思ったことは、お話の内容もさることながら 先生のお話しなさるご口調が、同じで、どこでも、変わらずに 周りの方に接しなさるお姿に 教えられました。」との 心温まるメールを頂いた。  また、2021年3月10日「矢内原忠雄記念 本郷通りカフェ」での『Clubhouse』について、「先日のクラブハウスは 多くの知り合いが 聴いていたみたいです。 チビた鉛筆の話が 良かったと言っておりました。」との 励ましのメールを頂いた。  筆者は、講演では、何時も、「わたしは ちびた鉛筆です」(マザー・テレサ)について 語ることにしている。  「自分に与えられた紙に、ちびた鉛筆で書くのが、人生」&「気にすることなく やり続けなさい」&「何かをやろうとするときに 必ず邪魔をする人がいる」&「人に プレゼントとして自分を与える」と、また、東大農学部長であった林良博 先生からの「一周遅れの先頭の責務」を語る。  「先頭に立ち、しんがり」を務める「器量」&「度量」&「国際性」を備えた「人物」出でよ!  

国手とは「国を医する名手の意」、名医また医師の敬称とあり、「医師は直接、間接に、国家の命運を担うと思うべし」とのことである。  医師の地上的使命と同時に「日本の傷を医す者」(矢内原忠雄: 1945年12月23日の講演)が蘇った。  1860年代遣米使節団 (勝海舟らがいた) が、ニューヨークのブロードウエイを行進した。彼らの行進を見物した 詩人ホイットマンは、印象を「考え深げな黙想と 真摯な魂と輝く目」と表現している。この風貌こそ、現代に求められる「学者の風貌」でなかろうか。 筆者は、最近、『言葉の処方箋』で 講演する機会が与えられる。  さりげなく、『言葉の処方箋』が、世に浸透して来ているようである。  まさに、『紙と鉛筆』効果である。  若き日に、癌研時代の恩師から「『紙と鉛筆』で、どこまでScienceが語れるのか 学ぶ為に、留学せよ」と言われたことが筆者の原点である。  『「時代を動かすリーダーの清々しい胆力」としての「人間の知恵と洞察とともに、自由にして 勇気ある行動」』(南原繁著の「新渡戸稲造先生」より)の文章が 思い出される今日この頃である。  「世の中を動かす人物」の資質である。

2021年3月8日 長島愛生園の人びと 講演会 「生きがいについて~愛を以てこれを貫く~」の動画はこちらから

第134回「心に咲く花会」「分断」の橋渡し 〜 「欣然たる面貌、快然たる微笑」 〜

第134回「心に咲く花会」

「分断」の橋渡し  〜 「欣然たる面貌、快然たる微笑」 〜

毎日新聞の医療プレミア特集『「コロナとがん」を考える』(https://mainichi.jp/premier/health/article s/20210303/med/00m/100/012000c)が送られてきた。  拝読された方々から『質問の “では、つらくなったとき、どのようにすれば「いぬのおまわりさん」に出会えるものでしょうか。” ユーモアが ありますね。』、「本当に感謝な記事ですね。  まさに このコロナ禍に 必要なメッセージを お語りになっていていると 強く感じます。  引き続き、多くの方々を 励ましていかれます様に、益々のご活躍を お祈りしております。」、『コロナで さまざまな考え方があり、それが「分断」のようになっている傾向がありますが、樋野先生の「言葉」が 橋渡し になればいいなと 思っています。』、などなど 心温まる多数のコメントが寄せられた。  イギリス在住の方からもメールが頂いた。  驚きである。

筆者に新設看護学部の『病理学』の授業の機会を与えて下さった東京情報大学 特命副学長(看護学部担当)加納佳代子 先生が この度 退任される運びとなり、下記の「加納佳代子 先生の3ヶ条」を送った。

1)「他人の感情を尊敬することから生ずる謙遜・慇懃の心」

2)「濃やかな配慮の人」

3)「欣然たる面貌、快然たる微笑」

早速、「がん哲学外来さいわいカフェin茨城・筑西」代表の海老澤規子氏から、ニーモア溢れる絵葉書が届いた(添付)。  大いに、感激した。  『がん哲学学校in 神戸:第35回メデイカル・カフェ:樋野興夫先生くる! 東京からZoom開催の講演「医療者の使命 〜 愛を持ってこれを貫く 〜」』に 赴いた(添付)。  講演後、4組の個人面談も行なった。  大変充実した、有意義な時であった。  筆者の誕生日(3月7日)に、葛飾区保健所の『令和2年度「健康教室 〜 がんと向き合うひとのために 〜」で講演『医療者の使命 〜 温かい配慮と真摯な誠実な働き 〜』を 依頼された(添付)。  新渡戸稲造 (1862-1933)の「われ太平洋の懸け橋とならん!」(1883年)と 筆者の「われ21世紀の新渡戸とならん」(2003年)は、120年の経過である。  時代は、「人知を超えて 進んでいる」を 実感する日々である。